假面の告白

あちらの作品とは関係ありません

博士号取得

以前、以下の記事で進路に悩んでいる旨を打ち明けた。

jacobtitor.hatenablog.com

実を言うと、タイトルにある通り、私はあれから博士後期課程に進学し、研究者の道を歩むことにした。そして、無事標準的な年限で博士号の学位を取得することができた。お世話になった人があまりに多く、自分が研究者として独り立ちするために生活面から研究面まで色んな支援を賜った。学位記が研究科長から手渡されるとき、嬉しいという思いだけでなく感謝の気持ちに満ち溢れて、涙が流れそうになった。改めて感謝を意を表したいと思う。

博士課程ではしんどい、つらい思いも沢山経験し、やめたいと思ったこともあったし、このブログで思いを吐き出し続けたら楽になるんじゃないかと考えたこともあった。しかし、私はそれを書き留めることさえ気力が起こらないほど博士課程はしんどかった。

 

ーー

先述した記事で進路に悩んでいた時、私は「後悔しない道を選ぶ」それだけを考えていた。このまま会社員で居ることももちろん大変なことであるが、アカデミアを選んだ方がもっと理不尽で報われない仕事がたくさんあることも十分知っていた。それでも自分が納得できる生き方ができるからという理由で退職届を会社に提出し、再び門をくぐることに決めたのである。

企業の研究者や技術者として働く道も十分考えられたし、実際に一般企業への就職活動も少ししていた。しかし、自身が研究を進めるうえでのモチベーションを深掘りしていくと、研究者や技術者と呼ばれる人たちには大まかに2つのタイプの人間がいるだろうと考えるようになった。

一方は、世の中の身近な問題解決への関心がベースにあって、それを解決するためにどんな技術があればそれを解決できるのか、という「課題ドリブン」思考の人間である。他方は、要素技術への関心がベースにあって、それらがどの身近な問題にどのようにしたら適用できるか、といったことや技術の拡張への関心が中心にある「技術ドリブン」思考の人間である。

私が観察してきた人と照らし合わせると、大学での講義や勉学の内容に興味を持って取り組んでいた人ほど後者の人が多い気がする。学部にもよるが大学で学ぶ内容は直接社会に役立つ知識や技術でないため、技術がどのように社会に使えるかという視点で物事を考えることが多いからであると考える。

私も例にもれず、理論を考えている方が性に合っていると思ったからアカデミアの道を進んだということに他ならない。

「世の中の問題を解決したい!」といったような世間が想像する「研究者像」とはある意味正反対の姿かもしれないが、自身がこの道で納得するまで歩んでみたいと思う。

共感能力

Twitterでは頻りに他人のツイートを引用してコメントが載せられる。その中には明らかに発言内容を揶揄するものもあれば、称賛するものもある。しかし僕にとってどっちなのか判別できないのが「皮肉」である。

皮肉は相手を称賛するようで煽るような発言なわけだが、僕はこの皮肉を言われたとき「ありがとうございます」と感謝してしまい、後で嘲笑されていたことを知ったときにあれは皮肉だったんだ、ということに気づくことがある。

全般的にメタファーに属されるものも解釈が苦手であり、現代文の授業とかテストとか能力を試される場では至極苦労した。

自分のこの抽象的な言語表現の解釈の弱さに気づいたのはそれほど最近ではなく、小学生から中学生くらいだったと思う。きっかけは何なのか忘れてしまったけれども、冗談を真に受けてキレてしまって、その場の空気が取り返しのつかないことになってしまうことはしばしばあった。そうして、できたばかりの友達が離れていく経験は何度もあったし、それは単純に悲しい気持ちになった。

それ以来だろうか、黙然としていることを好み始めたのは。

黙っていれば、他人を傷つけることはないと学習し、複数人での会話のような複雑な状況下では他人にすべてを任せる癖が現れ始めた。

 

自身のこうした他人と比較したとき、とりわけ会話を必要とする場面で異質とみられる傾向をウェブで調べてみると、アスペルガー症候群だとかいう発達障害に行きつく。

またか、また最近流行りの大人の発達障害を隠れ蓑にするのかとかと思った。ただ、共感能力が低くて場違いなコメントをしてしらけさせることもアスペルガー症候群特有の気質だというから、これは可能性として自身がアスペルガーであることは否定できない。

共感能力の低さは共感してほしさの低さとは何ら関係がない。共感してほしいことはたくさんある。しかし、それを言語化することも叶いづらいのが現状である。なぜなら端的に言えば、考えていることがそもそもズレているからである。

 

僕はいまだに人間アレルギーだ。

儚い人生をどう楽観できるか

 先日、以下のような記事を見つけた。

anond.hatelabo.jp

 

その中に次のようなコメントを見つけた。

anond:20200314090900 

寿命は有限だから得た知識を使える残り時間に価値があって若いうちに到達しないと評価できないんだよ

 私自身、学生の頃に勉強が得意でなく、無駄に遊び惚けていたのでこの意見には正直心に釘を刺されたような痛みを感じたわけだが、いまさら若さを取り戻して勉強をやり直そうと言ったって自分はきっとしないだろう。

 それよりも、この後悔のような念に苛まれるとき、あなたはどうやって精神を保ちなおすだろうか。「俺の人生終わったな...」と絶望感に浸り次の朝が来るのを待つのか、それとも「でも今の僕の人生は幸せだ」と気持ちを切り替えて生きられる人であろうか。

 自分は社会人になるまで前者の考え方だったので、自分の歩んできた人生は間違いだったと悲観することが多かった。しかし、社会人になってより人間のエゴとか裏面を目の当たりにして、さらに一時期はうつ病になって会社に行けなくなったけれども、今は学生の頃の自分より自分を受け入れられるようになったと思う。

 社会人を経験して思ったことは「有限の儚い人生をどのように楽観するか」が自身の幸福度に作用するのだということである。楽観の仕方も重要で会って、楽観することは怠惰になることではないということを強く主張しておきたい。単に「やらなくても、人に任せれば何とかなるや」と投げやることが楽観ではなく、つらいことがあったときにいかにして自分を励ませるかが楽観力だと思う。

 

 そういう意味で、現在自分の置かれている状況をどう解釈するかでその後の人生の振る舞いはきっと変わるのだ。

 

 やがて誰もがこの世を去り、同じ所へと行く。しかし、その儚さに憂いているのであれば、その分生まれてこなければわからなかった「人の優しさ」に包まれていた方が幸せではないか。人の悪い側面に目が行くのではなく、人の良い側面に素直に惚れられる人生のほうが何倍も幸せではないか。

恋愛は権利から義務へ《恋愛結婚からお見合い結婚に戻そうよ》

 恋愛は自由にできるもので、自分の気持ちに従っていればそのうち結婚にもたどり着くのだと思っていた。しかし、昨日の(人生で初の)合コンに参加して、どうも自分は恋愛を「しなければならない」。感情を持たなければならないと徒に思っていただけだったとわかった。つまり、私にとって恋愛が権利から義務へと変化した瞬間を感じたのである。

---

 かつて日本は恋愛結婚よりも両親が相手を見定めて紹介されるお見合い結婚が主流であった。その時代に生まれていないため、自分の恋愛感情とは別に結婚相手が定まってしまう感覚は説明できない。しかし、結婚は恋愛をすることとは全く違う。結婚生活は恋愛感情なんていう惚気麻薬に入り浸れるほどたやすいものではない。衣食住すべてを共にし、夫は妻と子供を養うために外に働きに行かなければならない。勿論、共働きで家計をお互いに支え合うということも考えられる。

 

 そんな、生活を俯瞰してみたとき、結婚する上で恋愛という過程は互いを幸福という最適に導く上で不可欠なものなのだろうかと考える。単に社会での自分のステータスや身の回りの運用能力の高さといった「機能」という名の歯車がお互いに一つの家庭を支え合う上で必要なのだと考えてしまう。そしてそういう点(欠点も含め)を認め合えることこそ、この先の長い結婚生活において重要なのではないかと思う。だから、婚約者を見る目と恋人を見る目とはまるっきり違う。私は恋愛結婚した人がいつそういう目線に変わっていくのだろうかと考え、きっと連続的に少しずつ変わっていくのだろうという答えを想像するが、その実際といったら私は未婚なので味わったことは当然ない。

 

 何が言いたいのかというと、私はお見合い結婚をすることはさほど現代においても問題ないという事である。自分よりも長い人生を送っているからこそわかる、人を見る目のある親が見定めた候補であれば、それなりにうまくいく可能性は十分あるし、お見合いのせいで恋愛結婚よりも幸せの薄い生活が待っているとも想像しにくい(むしろ現代は恋愛結婚が主流になって離婚率は増加しているではないか)。

 

 この年になれば、容姿が整っていることは「清潔感」と等しいと考えるようになる。そりゃ、テレビに出る女優やトップアイドルといった女性には特別な美しさやかわいさを見いだして好きになるのだが、自分のことをよく知っているこの年齢だからこそ、そういう女性とは無縁だと言うことにも気付くことができる。

 

 これは厭世的な考え方で、望まれるものでないと考える人も(極めて少ない数で)いるかもしれないが、そもそも人は期待をしてしまうから、現実とのギャップにいつも心を落としている。決して投げやりな生き方をしているわけではないが、今の自分にとって有効な選択肢を見いだすための一つの考え方なのだと思う。

 

 さて、初めて恋愛という感情を覚える中高生時代はそんな先の結婚生活など無関係に、ただずっと恋人の側にいたいという気持ちに素直に従っているだけで幸せだった。しかし、この年になって結婚という単語が重くのしかかってくると、それは無垢すぎるものでやはり先述した「機能」的側面をひたすら考え出す。それは至極当たり前のことだ。

 

 昨日まで私はこの年になっても、恋愛を「しなければならない」とずっと思っていたことに気付いた。私にとって、恋愛は人生においてそこまで優先順位の高いものではないことを昨日の合コンで感じた。私は別に恋人が欲しいわけではなく、所詮世間体を気にしたものでしかなかった。合コンは終始仕事をこなしている感覚であった。

 

 正直に言うと私は恋愛に興味はなくなってしまった。また恋い焦がれた学生時代のように再び人に心を奪われ、ときめく時が来ると信じていたが、どうしても自分のタスクや人生設計が脳内で先行し、今彼女は作らない方が良いと解を出してしまうのである。

 

 恋愛弱者の戯言でしかないが、価値観の変化を感じる社会人一年目の恋愛事情(?)でした。

 

あ、どうしよう...そんな路も良い気がしてきた

約半月前、こんなことを書いていた。

jacobtitor.hatenablog.com

 

今までの人生で今死ぬほど悩んでいると言える状況には変わりないのだけれど、今の環境は意外にも束縛の少ないモノなのかもしれないなんて考えたりもする。

一文無しということにはならないし、趣味に興ずることもできるほどの若干の金銭的余裕もある。趣味を生きがいに会社員人生。それを私は最も嫌っていたのだけれども、なぜかこういう人生も日々、帰宅後の楽しみを作ることによって毎日が平坦でなくなるような感覚が少しわかったような気がする。だから、この生き方を決して否定はできない。

じゃあ、今の私にとって大部分の時間を捧げている仕事って何だろう?なんでこの会社に入ったんだろう?なんでこんな業務をしているのだろう?

なんだか鳥瞰しているようで自分の人生が今停まっている?

良い記事を書ける人について

はてなブックマークのアプリをスマホに入れだして、様々な良い記事を見る機会が多くなった。そういう方は決まって更新頻度の高い人である。

今私は別件で記事を書いているのだが、ひとつの記事を書き終えるのにかなり時間がかかっている。彼らは仕事もしっかりこなしながらこれほど言い記事を短時間で書き上げてしまう能力に私はただただ信じられぬ思いがこみ上げてくる。どう時間管理をすれば、その記事が短時間で生まれるのか。

当然彼らはものすごい早さでインプットとアウトプットを繰り返しているわけだろう。

何かと効率悪く物事をこなすことになってしまっているから、なんとかせねば。

人生の岐路

院試の勉強がなかなか進まないので、何か気持ちを整理したくてエディタを開く。

真っ白な画面の左上でカーソルが点滅している。

学生時代は書きたいことが土砂降りの雨のように降りてきて、いつでも言葉が自然と文章へ生産できたが、今は本当に文章を書くこと自体が大業で、フレーズが時雨のようにポツポツとしか降ってこない。ここで、こう思われる方もいるかもしれない。

「言葉は降ってくるものじゃないよ」

しかし、何時、何においても、「文章を書く」という行為は動機(motief)から始まる。よって、motief たらしめるのは我々の潜在的な感情の変位である。これをわかりやすく例えるなら、電位差によって電流が生じることだと言えよう。その変位というのは故意に調節できるものではなく、我々がそれぞれもっている固有のセンサによって管理されている。だから、言葉は厳密に言えば降ってくるものだと私は捉えている。

--

いま、私はこれまでの人生において最大とも言える岐路の前に立っている。厳密に言えば、片方の路を既に歩み始めているといっても良いが、まだ一応岐路に戻ってもう片方の路に進むことはできる。

1. 博士後期課程への進学

2. 会社員を続ける(いずれにせよ、今の会社は3年で退職してウェブアプリケーションエンジニアとして働く予定でいるから今まで縁遠かったインタプリタプログラミング言語を勉強中)

1. は視野を広めてみれば、いずれ 2. に合流することは明らかと思われるかもしれないが、私がここで示した1. は言うなれば、研究者になるという選択肢のつもりで書いている(でも、進学して学位を取る頃の自分がどういう考えをもつかわからない。それは就職してから自分の身に起きた心情の変化から明らかである)。

2. の人生は1. と比較すれば、楽なのかもしれないが、今の会社で苦労していては転職したところで、また同じ苦労を味わうことになるかもしれない。しかし、金銭的には苦労することもないし、休日には趣味も気ままにできるだろう。転職も一切せず、2. の人生で歩むと決めてしまえば、私の心はどれほど安らげるだろうと考えるときもあるが、そういう自分でいることに対する恐怖も同等にあるのも否めない。事実、気付いたら60歳で定年になりました、さあ第二の人生どうしましょう?なんて人生は真っ平である。

正直、心理状態を論ずると、明日は我が身と不器用ながらも様々な事に齷齪していた学生時代の方がよっぽど生として充実していたと思う。