假面の告白

あちらの作品とは関係ありません

自閉症スペクトラム

今日はうつの話を置いておき、別の話をしたいと思う。

先日の投稿から、心療内科に二度目の診察に行った。

初診の時に発達障害に関しても調べておきたいと思ったので、十枚前後の質問票をもらい家で書いて持って行った。

というもの、私は昔から人とずれていると感じることがあった。

 

例えば、三四人で会話をするとき、ほかの人は話している人の内容に同じ意味で理解しているのだが、自分だけその会話のペースについて行けず、何が面白いのかわからない、もしくは理解できないということがあった。それは今でも顕著にあるため、歳を重ねるごとに会話をすることに対しての恐怖心が募っている。

また、そのずれているところが、時にはクラスで笑いを引き起こす種になったり、あるときはいじめの原因になったりした。

これは自分の性格として、特徴として、そうなのだと言い聞かせていた。

その時分、小中学生のときだが、私は大人になったら自然にそういった社会的に見て異質な特性は時を経て均されていくものだろうと思っていた。当時、大人になる過程は離散時間的なステップアップのように想像していたものだが、いざ「大人」になってみれば、それは遙かに連続的な時間の流れでここまで着たような感覚である。

そりゃ、我々は何も一度寝たら一年後、十年後という離散時間的な時空に生きていないのだから、当たり前かと言われれば、どうしようもないのだが。

 

診察の話に戻すと、結果的に私は自閉症スペクトラムASD)という発達障害と軽度の注意欠陥・多動性障害(ADHD)があること診断された。ADHDのほうはスコア的には閾値よりわずかに上回っていた程度であるため、そこまで顕著に表れていないと思われる。ちなみに、ASDをもっている人の六割はADHDを併発するという報告もあるらしい。

ASDは少し前までの高機能自閉症アスペルガー症候群と呼ばれる類いの発達障害を総称したものとなる。現在の発達心理学の世界ではASDに統一されているらしい。というのも、先述したもの等は知的能力と言語発達との発達度合いで決まる「連続体(spectrum)」として定められるという考えが出てきたからであろう(自閉症スペクトラム障害 - Wikipedia を参考)。

ASDと診断されてどちらかと言えば気持ちは楽になっている。私の場合、社会的自立は行えているため、「非障害自閉症スペクトラム」となるわけだが、これは一種の特徴を明確にしてくれたと思えたわけである。いわば断片的な自分の仕様書が手に入ったような気持ちになった。

だから、私がうつ病になったのもそのASDがもつ特性によって引き起こされているのだと考えると、何故自分がこんなに捉えどころのないうつ状態になっているのかがわかる。

そうすると、ASDによってコミュニケーションが本質的に欠陥がある上で自分がどのようにしたら社会性を改善できるのだろうか?

 

うつ病と診断されて

前の記事を書いてから、漸く重い腰を上げて心療内科に行った。

ひとまず、診察フローを以下にまとめておこうと思う。

--

最近休日は同じ寮に住んでいる同期ともまともに話すこともなければ、全く外出できていない、そんな僕にとっては大業であった。

診察を受ける前に、どうせ問診票を長々と書かされるだろうと思ったので、原稿用紙に入社後の心身の変化などについて文章に残しておいた。

如何せん、こういう治療というのは一時の、その場で思いついたことだけを書き連ねては本質的な治療にはつながらないと思い、時系列的変化を書いておくことは大事なのだろうと考えた結果のことであった。

診察は約20分ほどであったが、感想としては事務的な流れ作業として話を進めていくため、患者の話を聞くというより、問診票に従って確認作業をしているという印象であった。これはカウンセリングに来たわけでないから、仕方がないのだろうか。

問診票に付いていた4択回答のアンケートみたいなものに従って、診察医がスコアリングをして「中等度のうつ病です」と言われた。

それから、うつ病のメカニズムを説明され、適当に聞き流した。

治療は投薬ということになる(まあ、心療内科行けば当たり前か)。

 

結局、僕はうつ病だと診断されたわけだが、同期にどう説明していこうか非常に悩んでいる。当然飲酒は治療中、一切できなくなるし、夜に薬を服用するわけだから飲み会も行くことができないからだ(そもそも、飲み会はすべて断りたい位の症状なんですが)。

おまけに今晩初めて薬を飲んだが、ちょっと吐き気もするし、心の気分は全く変わらない(薬剤師は効き目を感じるまではしばらく日数がかかると言っていた)。

これで本当に症状が楽になるのか不安で、また扁桃体がストレスホルモンを分泌しているのではないか?

僕にとって「一人好き」はまやかしだった

就職して4ヶ月が経った。実家を離れて寮生活をはじめて、同期との付き合い、会社の人とのつながりといった様々な人と接する機会が学生時代よりも多くなり、頭の整理も兼ねてここでまとめておく。

--

今まで僕は自分ためだけに使える時間を最大化してきた人間で、予定が空いてても人の誘いにあまり乗るようなタイプではなかった。一方で、学生時代から一人旅もそこそこしてたし、授業や部活終わりに先に一人で帰ることもしばしばあった根っからの一人好きだと思っていた。

しかし、それはある意味自分が本当は人付き合いそのものを煩わしいと思っているからであって、楽しければどれだけ人と絡んでも良かったに違いない。そして自分を見られることが恥ずかしいから人を避けてきたわけであって、決して明るい動機から一人が好きになったわけじゃないし、それを認めたくない自分がいたからこそ、清澄たる理由を自分の中で無理矢理作っていた。

就職して孤立志向はより強くなり、研究に没頭していた学生時代よりも会話しない日が続いた。

すると、必要最低限で抑えてきた会話量が保たれなくなり、脳は言語を司る部位を積極的に退化させているようになるのだ(その眠ってしまった分どこかに当ててくれまいかと冗談半分で考えていたけれども)。

人と話すことが普通でなくなり、頭の回転が鈍くなる。

一寸前の学生の時までは、人と話せば今まで考えもしなかったことをそのときポロッと言えて「今の発言結構イケてるんじゃないの?」と内心で浮かれるような、自分でも新たに発見できることがあった。しかし、最近は何というか言葉が至極つまらなくて、それは自分の思考回路がつまらなくなってきているからだと結論づけられる。つまり、人と会ったときに何一つ新鮮さが得られなくなってしまう。

この時点で漸く自分は「これは本当にまずいな」と思うようになる。 

 

随分脳が死んでる感覚をこの数ヶ月で味わっている。

「あ、会社生活ってこんなに刺激ないものなのか」って心底思っている。

人と接すること自体に抵抗があることを正直に受け止め、まずはカウンセリングに行ってみようと思う。

気が向いたらまた続報を記したい。

吃音を治す鍵は自信か

社会人としての生活が始まった。

実家を離れ、一人暮らしが始まり、「あれもこれも」と買い出しをしていると、給料の殆どはクレジット請求代で飛んでしまいそうだ。

まるで整理整頓に無頓着だったのに、今は埃一つでも気になってしまうほどの潔癖症になってしまっている自分がひどく恐ろしい。会社の同期で仲良くなった友人は頻りに部屋への受け入れを要請するが、未だに人を部屋に上げられずにいる。

しかし、元を辿れば、僕は他人にビデオゲームのコントローラを触れることを小さい頃から気にしていたし、友人が帰るとそのコントローラを必ず除菌シートで隅々まで拭いていたことを思い出すと、潔癖の気が備わっていたことは否めない。

===== 

話は変わる。僕は今日何を残すために久々にブログを書いたかというと「吃音症」のことである。

「おはようございます」

「こんにちは」

「ありがとうございます」

「かしこまりました」

どれも、毎日当たり前のように使用する言葉。他人がその人の第一印象を形成するための礎となる材料である。挨拶のできる人かできない人か、という判断材料とも言える。

心では挨拶をしたい、感謝を伝えたい、面白いことを話したい、などと思っていても、脳はそれらの意思とは反対に一文字目が発することを拒むように制止する。

その制止を振り切るように吃らない言葉に置き換えようと脳内で類語辞典を開く。しかし、僕の類語辞典はとても薄いため、適当な言葉が見つからない。

これ以上探索に時間をかけては沈黙が流れてしまう。タイムアップ。仕方がないので、僕ははじめに思いついた単語を発す。

案の定発音に詰まり、パニックから脳内で小さなショートを起こす。やっと発せたと思うと、句読点が来てしまった!次につながる単語を発そうとするときに、類語辞典で探索していなかったから、また言い換えができない!

また発音に詰まり出す。そしてパニックし・・・。

吃音者の会話は大業なのである。

 

僕が「吃音」に気付き始めたのは小学三年生の頃。おそらく、クラスの学級委員を一通り経験した後に心的ストレスから発症したと僕は記憶している。

(勿論その頃、僕の語彙帳に「吃音」なんていう言葉は登録されていなかったから、それを言葉で表現することはできなかった。)

この年は確かに印象の薄いものだった。「学校に行きたくない」とポロッと吐き出し始めたのもこの年。

正直、あの頃どういうプロセスを経てそこまでの心的ストレスが蓄積されてしまい、挙げ句の果て吃音を発症したのかは知る由もない、と言わざるを得ない。

 

吃音には波があり、周期的にひどい時期、軽い時期がある。

しかし、僕はちょうど一月前から大きく社会環境が変わったため、その周期が崩れ、ここ一月は吃音がひどくなっている。

このように吃音は周期的性質のみならず、身を置く環境によって変わる。

社会環境によるものだけだとすれば、親や古くからの友人といった、心置きなく話せる間柄との会話で未だに詰まるのは説明がつかない。そういった意味で、吃音は社会的環境とは切り離された、周期的性質を持っていると僕は結論づけている。

 

吃音の治療というのは一般に確立されている訳ではなく、未だに謎の多い「言語障害」と言える。吃音は厄介で、完治されたと思う時期に必ずまた吃音になる。著名人にも幼少期に吃音持ちだったという人は多いそうで、彼らに共通して言えるのは話でもって、話すことに「自信」を付けたと言えよう。

この自信という奴は未だに僕は得体の知れぬ、感じ取れぬもので、いろんな人から「自信を持って」とエールをいただいたものだが、この「自信を持つ」ということは、僕のこれまでの人生で一番頭を悩ましていると言って良い。